1. TOP
  2. 未分類
  3. ペルソナが描けなきゃ、手が止まる「整体知恵袋.com」

ペルソナが描けなきゃ、手が止まる「整体知恵袋.com」

未分類
この記事は約 3 分で読めます。 192 Views

こんにちは。
整体知恵袋のたなかひろやすです。


アメリカで行われたセミナーでのこと。
講師が参加者にこう言いました。

「となりのサインフェルドは知ってるよね?
じゃあ、その登場人物と
ストーリーを書き出してみて」

(となりのサインフェルドは、
アメリカ人の4人に1人が見たと言われる
1990年代の国民的コメディドラマ)


参加者たちは、手を休めることなく
登場人物とエピソードを書き綴ります。

「ジェリーがこう言って…」
「クレイマーがあそこで…」と、
もう止まらない。


参加者が書き終わった様子を見て、
続けて講師は言いました。

「よし、その紙を裏返して。
今度はあなたのビジネスのペルソナを書いてくれ」


……シーン。
ほとんどの人の手が止まりました。


この話、すごく刺さるんです。

最近、院のホームページを
新しくしようと色々考えていたとき、
ふと思いました。


「何を書くか?」よりも
「誰に向けて書くか?」を先に決めないと、
結局どこにも届かない。


毎日臨床ノートを書いていて、
来院される方の生まれ年が
昭和40年代、50年代生まれが
多いことに気づきました。


おお、これはもしかして……
ここが今の、

そして、

これからの院のメイン層なのか?
そんな気づきがありました。


ペルソナが決まるとメッセージが届きます。


「この年代の人は何に悩んでる?」
「どんな言葉で安心する?」
「予約までのハードルはどこにある?」

考えていくと、
ホームページの文章も変わってきます。
伝えるべきことが整理されるし、
逆に“いらない言葉”が見えてきます。


院のホームページも、チラシも、SNSも──
すべては

「誰に届けるのか?」

が決まって初めて意味がある。

今までは、ただ症状や施術方法を
並べるだけだったかもしれません。

でもこれからは、
もっと「誰のために」を意識して、
メッセージを作っていきたい。



もしあなたがまだ、「自分のペルソナ」
を紙に書き出したことがないなら、
一度やってみると面白いですよ。


「どんなページにするか」
「何を伝えるか」よりも前に、
「この人に読んでほしい」がハッキリしてくる。

そうすると、
ホームページも、
ブログも、
メルマガも、
チラシも驚くほどブレなくなります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス

 

\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • レシピ本だけでは料理は作れない「整体知恵袋.com」

  • 枕が合わない? その前に見るべきポイント「整体知恵袋.com」

  • 継ぐということ、続けるということ「整体知恵袋.com」

  • やれることを、やってみる「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 女性は腕立て伏せで肩を壊す?「整体知恵袋.com」

  • すっぽかしされました「整体知恵袋.com」

  • マンガアプリから学ぶ習慣づけ「整体知恵袋.com」

  • 目の疲れからくる肩こり、首こり解消法「整体知恵袋.com」

  • 悩みは今も昔も同じ「整体知恵袋.com」

  • 話を聞かない施術家が信頼を失う瞬間「整体知恵袋.com」