1. TOP
  2. 未分類
  3. ヒトは“発酵”してるのかもしれない「整体知恵袋.com」

ヒトは“発酵”してるのかもしれない「整体知恵袋.com」

未分類
この記事は約 4 分で読めます。 48 Views
こんにちは
整体知恵袋のたなかひろやすです。

ここ最近、“気象病”って言葉が
やたら語気強めにのさばってきてる。

梅雨の時期に髪がうねる。
台風の前に頭が痛い、
古傷が疼く。

もう“未知のパワー”じゃなくて、
科学で語れる領域に入りつつある。

実際、気象予報士の界隈では
ずっと前から話題になってたらしくて、
ワタシもそういう本、昔に買って持ってる

…けど、積読(笑)

で、最近あらためて調べてたら、
イギリスの論文で
「内耳と気圧の関係」についても出てた。

どうやら
ヒトは気圧というものに対して、
そんなに抗体を持ってないらしい。

たとえば

乗り物酔いする人なんかはよく分かると思う。
内耳が揺れに敏感すぎて、
ちょっとのズレで吐き気や頭痛が出る。

となると、
気圧の変化に対応できる身体って、
むしろ特別に鍛えられた身体なのかもしれない。

友人の小柳弐魄先生が、

「耳から迷走神経を刺激して全体を整える」

ってメソッドを紹介していたけど、
正直、見た瞬間に
「うわ、やられた…」と思った。

発想としても、
実際の組み立てとしても、
今のワタシにも、
これからのワタシにも、ちょっと無理。

でも、こういう視点に
気づけるってことがまずすごい。

見えない変化に対して、
ちゃんと“手を伸ばしてる”って感じがする。

で、ここからが本題。


蕎麦やうどんを打つとき、
湿度や気温によって
「寝かし時間」を微調整するでしょ?

パンの発酵もそう。

今この空気、
この気温、
この湿度に合わせて
素材を扱う。


これ、
人間の身体にも使えないかな?って、
ずっと思ってる。

その日の気圧・湿度・気温に応じて、
刺激の量や順番を変えるとか、
休ませる時間を長めにとるとか、
逆にちょっと立たせて
身体に自覚させるとか。

でも実際にそれを施術に
落とし込むのは…難しい。


でも、こういう視点は好きだし、
案だけは、けっこう思いつく(笑)


誰か、やってくれないかな。


湿度と体調をマッピングして、
「今日はこういう刺激がベスト」
みたいなことを感覚で分かる施術。

そういえば、鍼灸の世界に
「ノイロメーター」
っていう測定器がある。

経絡の原穴に反応を求め、、
電気抵抗の変化から異常や
偏りをチェックするやつ。

痛みや内界の状態によって、
数値が上がったり下がったりする。

もしかしたら
気圧や湿度、
気温といった外的条件によっても
違う数値を出すのかも知れない。


晴れの日、
雨の日、
台風前。

体の中の「気の流れ」そのものが、
少しずつ変化してるとしたら、、、?

施術側もその揺らぎに寄り添う設計が、
本当は必要なのかもしれない。

天気に振り回されてるだけじゃ、もったいない。
「自然と一緒に整える視点」こそ、
施術の中にもっと活かすべきなのかもしれない。


そんなこと言っても
患者さんからした、

「今、この痛みをなんとかしてくれっ!!」

なんですけどw

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス



\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 内出血が教えてくれること「整体知恵.com」

  • 一致してるけど、一致していない「整体知恵袋,com」

  • 裏も表も、どっちも見ろ「整体知恵袋.com」

  • ヒトは“発酵”してるのかもしれない「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 効果は細部に宿る「整体知恵袋.com」

  • テクニックの本ばかり読むな!!「整体知恵袋.com」

  • 次の手を考えておこう「整体知恵袋.com」

  • トップガンもテッパンだった「整体知恵袋.com」

  • 修行ゼロ日の寿司屋の大将「整体知恵袋.com」

  • どの位、通えばいい?と聞かれたら…「整体知恵袋.com」