1. TOP
  2. 未分類
  3. 去る者が残すべきモノとは?「整体知恵袋.com」

去る者が残すべきモノとは?「整体知恵袋.com」

 2025/09/13 未分類
この記事は約 3 分で読めます。 42 Views
こんにちは。
整体知恵袋のたなかひろやすです。


先日、おじい(院長)が
急に待合室の椅子を買い替えました。

理由を聞くと、
「背もたれがあったほうがいいやろ?」と。


でも実は、病臥に伏してとき、
病院の待合室の椅子に背もたれがあって、
それがすごく良かったらしい。
というのが本当の理由。


今まで27年、
誰も「背もたれないんですか?」と
言わなかったのに、
ここに来て急に
背もたれがある椅子の替えるんかい、と。


もちろん、椅子が悪いわけじゃない。
でも私はこう感じました。

おじいは一線を退いて、どこかで

「自分がいた証を残したい」

と思ったのかもしれない。


よく言いますよね、
「人は感情で買い、理屈で正当化する」と。
まさにそれ。


でも同じお金をかけるならぶっちゃけ、

既存患者さんに
「院長交代のお知らせ」のハガキを
出した方がよっぽど喜ばれる


来る人からすれば、

「院長が変わったけれど
技術はちゃんと受け継がれている」

と分かる方が安心だと思うんです。


ここで考えたのは、
施術者として残すべきは何か?ということ。

手技の世界で、
残すべきは椅子や備品ではなく
技術や考え方。


例えば

「ウチで使っている仙腸関節のやり方は
息子に伝えてある」と言えたら、
患者さんは安心します。



椅子が新しくなったって、誰も安心はしない。



去る者が残すべきは
「モノ」ではなく「価値」

施術の手順や考え方、
見立ての基準をどう残すか。

次世代に伝えていくことで、
患者さんにとっても、
院にとっても価値が残ります。

つまり、
「何を残すか」より「何を伝えるか」。
それが施術者にとっての、
本当のレガシーではないのか?と。

あなたはどう思いますか?

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス

					

\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 去る者が残すべきモノとは?「整体知恵袋.com」

  • 半年は短い?長い?「整体知恵袋.com」

  • 年を取ると、わけがわからない?「整体知恵袋.com」

  • 腰痛だけじゃないんだよ?「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • そこに執着は必要なのか?「整体知恵袋.com」

  • ターゲットはあっているか?「整体知恵袋.com」

  • 維持でいいのか?80代の現役男性とおじいの温度差「整体知恵袋.com」

  • 関西と関東のパンダの話「整体知恵袋.com」

  • 時代の変化と身体の叫び「整体知恵袋.com」

  • 点と点がつながった“頭”「整体知恵袋.com」