それ、本当に猫背?「整体知恵袋.com」
こんにちは。 整体知恵袋のたなかひろやすです。
今日は「猫背」の話をひとつ。 メキシコに半年住んでいたとき、
ふと気づいたことがあります。 猫背の人が、ほとんどいない。 もちろんゼロではないんですが、
日本のように 「猫背の群れ」 みたいな光景を
ほとんど見なかったんです。 ここで面白いのが、 人類学的な背景。 日本人もメキシコ先住民も、
ルーツをたどればモンゴロイド。
遺伝子的な祖先は意外と近い。 ところが、
数百年前に スペイン人が入ってきたことで
メキシコ人は 一気に“混血化”が進みました。
対して日本は、 縄文・弥生ルーツがほぼ純のまま 現代まで継承されている。 で、ここから 骨盤のクセが変わる。 ●日本人:農耕民族 骨盤が後方移動しやすい
(仙骨が落ち、猫背方向に入りやすい) ●メキシコ人:混血民族+西洋の体型要素 骨盤が前方移動しやすい
(仙骨が立ち、自然と背筋が伸びやすい) さらに言えば、メキシコ人は お尻が大きい傾向があります。 これ、笑い話じゃなく本当に大事で
尻が大きい=仙骨が立ちやすい
仙骨が立つ=躯幹が前に倒れにくい
=勝手に背すじが伸びる 一方、日本人は 骨盤が後ろへ逃げやすいから、
仙骨が落ち、背骨が丸まり、
“重力の負け姿勢”になりやすい。 文化 歴史 体型
たったこれだけの差ですが、
背すじという結果には
思った以上に大きく影響しています。 施術の現場でもおなじで、
猫背をただ「姿勢が悪い」と捉えるか、
「骨盤の歴史的」 「体型的なクセ」と 捉えるかで、
アプローチはまったく変わります。 猫背って、 性格でも年齢でもなく 【身体の文化の積み重ね】 なのかも知れませんね
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】
姓
名
メールアドレス