1. TOP
  2. マインドセット
  3. 受け止められる刺激の量「整体知恵袋.com」

受け止められる刺激の量「整体知恵袋.com」

こんにちは。
整体地知恵袋の田中です。

今日は
「受け止められる刺激の量」をテーマに
お話させていただきます。

先生は「イキチ」って聞いたことありますか?
「生き血」ではなく「閾値」と書きます。

身体均整法の古典には、
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-
均整閾とは、操法における
強弱、長短、遅速、多少、軽重である。
(途中略)
均整閾とは、生体が反応する一定限の量度である。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-
とあります。

要は、何が言いたいのかというと、
施術の時、この閾値を無視すると、
反応が強烈に過ぎ、
悪寒、戦慄、発熱を生じる、
ということ。

よくいう「揉み返し」みたいな状態になります。

私は昔、これで分かっているだけで
数回、痛い目に遭っているんです。

元を取ろうとして、施術に入る前、
あそこもココもアッチもそこも…と
要求がやたら多い患者さん、いませんか?

これにいちいち、対応していると、
刺激の混濁を招きます。
酒で言えば「チャンポン状態」

人には各々、冒頭で話した【閾値】があるので、
それ以上、刺激を受け付けない、
受け付けられないリミットがあります。

右のバケツのように、
刺激のリミットを超えると、
ダダ洩れしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

この【刺激閾】ですが、メーターのように
見ればいいんだけれど、見えない。

たまに、施術中に、「あぁ…来た」と
感受性の強い患者さんもいますが、
ほとんどの患者さんは症状が改善してくると、
「まだ残る…」とお代わりを要求。

この時、ここで止めておけば、
揉み返しのような状態にはならないのですが、
研究者向きな先生はこれをやりがち。

だって、その先をやるか、やらないかで
症例のストックができるかどうかの境だからw

もちろん、施術前に
きちんと話をしておくなど、
やる側にも問題があるんだけれど、
ビジネスライクな先生より、
職人気質な先生はやりがち。

揉み返し状態を避けるために、
患者さんの刺激の閾値を超えないためにも
【いま、一番、辛いところはどこなのか?】を
しっかりと問診で聞き出すことが肝要です。

施術で効果を上げて、患者さんから
信頼を得るために必要なことは、まずこれ。
これを良くしないと、本末転倒です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 応用力をつけよう「整体知恵袋.com」

  • 感じないストレス「整体知恵袋.com」

  • 安心感を出せ!!「整体知恵袋.com」

  • 興味あるものは覚えやすい?「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 整体は食いっぱぐっれがない仕事か?「整体知恵袋.com」

  • 治療の単品売り、やめませんか?「整体知恵袋.com」

  • 続・筋連結の話「整体知恵袋.com」

  • そんな勇気ない「整体知恵袋.com」

  • それ、後付けだからね?「整体知恵袋.com」

  • メンテナンスは早いほうがいい「整体知恵袋.com」