触診を極めるためのRule of 3’s「整体知恵袋.com」
こんにちは。 整体知恵袋の田中です。 「手が目になるまで10年」 学生時代、H田先生に言われましたが その倍はすでに経ちましたがまだまだです。 触診って難しいですよね。 昔、古参先生に院にお邪魔した時、 教えていただいことで、 「椎骨は毎日(変位を意識して)触りなさい」 と言われました。 触診力が上がれば、 痛みの原因場所が的確に探ることができます。 そうなれば、症状改善もしやすくなり、 患者さんからの信頼信用度もあがります。 そんなわけで今日は 「脊椎(胸椎)の触診法」をテーマに お話させていただきます。 実は胸椎には 「3の法則」 というものがあります。 これは12個の胸椎を 3つずつ、4区画に分けて、 それらの棘突起と横突起の関係性を説いたものです。 これを理解… 知るだけでも 触診力は上がるはず。 では、いきます。 【棘突起】 ✓D1~3 頸椎のように後方へ伸びた棘突起になっています。 なので、 棘突起は同じ椎体の横突起と同じ高さにあります。 ✓D4~6 ここは少し下向きの横突起。 なので、 棘突起先端は同じ椎体と 1つ下の椎体の横突起との間の途中にあります。 ✓D7~9 ここの棘突起は、かなり下を向いているので、 棘突起は1つ下の椎体の横突起と同じレベルにあります。 ✓D10~12 ここの棘突起は腰椎のように再び水平に伸びています。 【横突起】 ✓D1~3:横突起は棘突起と同じレベルにある。 ✓D4~6:横突起はそれぞれの棘突起と1つ上の棘突起の中間にある。 ✓D7~9:横突起は上位椎体の棘突起レベルにある。 ✓D10~12:横突起は棘突起がより水平となっているので、 上記3グループとは逆になる。 (D10はD7~9と、D11はD4~9と、D12はD1~3に類似している) 多少ずれていても問題ないと思うんですが、、 脊髄神経反射を使う時、 ずれたら全く意味をなさないので 注意しないといけません。 また、ロベットブラザーの法則を 使う時とか(あるんか?)覚えておくと 的確に刺激を加えることができると思います。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】
姓
名
メールアドレス