1. TOP
  2. 未分類
  3. ポジティブな記憶は、なぜか残りにくい「整体知恵袋.com」

ポジティブな記憶は、なぜか残りにくい「整体知恵袋.com」

未分類
この記事は約 3 分で読めます。 10 Views
こんにちは
整体知恵袋のたなかひろやすです。


ワタシが生まれたとき、
おじいは麻雀をしていました。


この話、よく施術中に出てるんですが、
この前、患者さんに話したら、
「うちは万博行ってたよ〜」と返されて、
「昔の父親ってそんなもんだよねぇ」
ってなりました。


でも、ふと思ったんです。

「なんで、こういう話って
妙に記憶に残るんだろ?」


例えば、うちの院でもよくあるんです。

「ギックリ腰がすっとラクになった!」

「歩けなかったのに帰りは小走りできた!」

そういう話って、
実はあんまり“人づて”に広がらない。


でも、

「あそこ行って、かえってひどくなったって聞いた」

「あそこの先生、生意気」

「駅向こうの整骨院、若い先生しかいないから不安」


そういうネガティブな話は、
めっちゃ残るし、広まる。


実は人の脳は

「悪いこと」のほうが

好きらしいんです。


これはもう、
生き物としてのクセ、
生き残るための技のようなもの


昔から、生き延びるには

「危ないこと」
「失敗しそうなこと」
「マイナス情報」

これらが重要だった。


だから、

【良かった話】より【悪かった話】の方が
記憶に残るように出来ている。



でも、それだけだと、
ちょっともったいないくない?
なんて最近、思うんです。


良くなったことも、
うれしかったことも、
すぐに忘れてしまうようじゃ、
なんだかもったいないな、と。


「悪かった記憶は放っておいても残る。
 でも、良かった記憶は
【自分で残そうとしないと】消えてしまう」


だから施術でも、

「さっきより軽くなった」

とか

「呼吸が深くなった」

とか、そういう

【変化の瞬間】を

ちゃんと一緒に喜ぶようにしてます。


それが、その人の中で
「よくなってきた」
という確信になっていくから。



そんなワタシはカルテは細かく記入。

患者さんが後日、忘れていても
カルテに書いてあるので、それを言えば、
「あぁ…」となります。


毎度毎度、「腰が痛い」と言われても、
「前回、○○すると痛かったですが?」と
カルテに書いてあることを聞くと、

「そうそう、あれはよくなったの」

って覚えていないw

ネガティブは残るんです、ネガティブは(トホホ)


肩こりが軽くなった話も、
腰痛がふっと抜けた瞬間も、
もっとみんな、覚えていてくれたら
いいのになって、思います。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス



\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • ポジティブな記憶は、なぜか残りにくい「整体知恵袋.com」

  • ものの見方が施術を作る「整体知恵袋.com」

  • 鼠径部の痛み、本当に鼠径部?「整体知恵袋.com」

  • 施術中、患者さんがため息「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 膝!膝!!膝!!!「整体知恵袋.com」

  • 公衆電話のように生きろ「整体知恵袋.com」

  • トップガンもテッパンだった「整体知恵袋.com」

  • なかなか症状がよくならない患者さんをよくするための方法「整体知恵袋.com」

  • 施術中、患者さんがため息「整体知恵袋.com」

  • よくし過ぎるのも問題だ「整体知恵袋.com」