1. TOP
  2. 未分類
  3. 深める怖さと停滞の怖さ「整体知恵袋.com」

深める怖さと停滞の怖さ「整体知恵袋.com」

未分類
この記事は約 2 分で読めます。 2 Views

こんにちは。
整体知恵袋のたなかひろやすです。

ウチのおじい(院長)は、
同じ本を、何年も何年も、
飽きずに読み続けている。

たぶん本人は、
好きで読んでるわけじゃない。

習慣の一部。
生活のリズム。

もはや“読む”というより、
“本を手にする動作”に近い気がする。


これが、いいのか悪いのか?
正直、ワタシにもまだ分からない。

ふと、ブルース・リーの言葉を思い出す。

「一万の蹴りを一度ずつ練習した者より、
一つの蹴りを一万回練習した者を恐れる。」


たしかに、
たくさん知っていることより、
一つを深く掘り下げることのほうが、
ときに強さにつながることがある。

施術の世界でも、そうだ。

一つの技を、
どれだけの患者に、
どれだけのケースに応用できるか。

そういう「深化」は、
確かに必要だと思う。


でも一方で、
同じものだけを見続ける怖さも、
やっぱりある。


世界は動いている。

身体も、
痛みも、
患者も、
昔とは違うスピードで変わっている。


だから、

一つを深めることと、
新しい景色を見にいくこと、
この両方が必要なんだと思う。


技術だけを研ぎ澄ませていても、
世界が変わったら、
“独りよがりな技術”になる。


知識だけを広げても、
浅く広いだけでは、
“響かない施術”になる。


ワタシはたぶん、
その間を揺れながら、
これからも探していくんだと思う。

深めることと、動くこと。
その両方を忘れずに。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス
 

\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 深める怖さと停滞の怖さ「整体知恵袋.com」

  • あの頃は治ったのに…の正体「整体知恵袋.com」

  • 向き合うのは目の前の患者さん「整体知恵袋.com」

  • レシピ本だけでは料理は作れない「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 保険診療だけの患者さんをバッサリ切る方法「整体知恵袋.com」

  • ペルソナが描けなきゃ、手が止まる「整体知恵袋.com」

  • ライバルより先に言え!!「整体知恵袋.com」

  • 「いてぇ注射」したけれど「整体知恵袋.com」

  • 患者さんに体感してもらってる?「整体知恵袋.com」

  • 仕事が忙しくて来れないはウソ?「整体知恵袋.com」