昔の本だからってバカにするなよ?「整体知恵袋.com」

こんにちは。 整体知恵袋の田中です。 今日は、 何が目的なのか?を考えるだけで 得るものが違ってくる、 そんな話をシェアしたいと思います。 先日、初版が1950年(昭和25年)の 解剖学の本を買いました。 改訂を繰り返していますが、 初版が1950年には変わりはありません。 この本、どうやら今、出ている 多くの解剖学の本の元になっているみたい。 実際に読んでみると、 私が持っている解剖学の本には 載っていないことが書いてあったりして、 読んでいるとワクワクが止まりません。 筋膜の話が載っていたのは びっくりしましたし、初版の編集者筆頭が 森於菟なんです。時代を感じます。 この解剖学の本を読んだ 仙腸関節大好きな院長。 昼休みに一言。 「この本にも仙腸関節はほとんど動かないって 書いてあるなだから、いつまでも経っても 進歩がないんだよな」 とぶつくさ… うん。確かにそう書いています。 実は、院長が目を通す前に、 私はそのページは既読済み。 なんですが… 次のページに書いてあった 骨盤周りの靭帯で新しい発見があり、 私はそれに感動。 それだけでも、この本を買った甲斐が あったようなもんです。 でも院長は 「仙腸関節は滑膜性の関節で ほとんど動かない」の文言しか見ていない。
同じ本でも、目的が違うとこうなります。 施術でも同じですね。 その筋肉、その関節、なんでそこをやるのか? どこに効かせるのか? どんな結果(反応)を 生ませる(起こさせる)ためにしているのか? などを考えないと、 電動マッサージ椅子の刺激と なんら変わりません。 本を読むときも、施術の時も、 目的意識を持ってやって行きましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】
姓
名
メールアドレス