1. TOP
  2. 未分類
  3. 「いつもと同じ」と言いながら、来てくれる人「整体知恵袋.com」

「いつもと同じ」と言いながら、来てくれる人「整体知恵袋.com」

未分類
この記事は約 3 分で読めます。 40 Views
こんにちは
整体知恵袋のたなかひろやすです。




この業界には、こんな言葉がある。


「よくしても来なくなる。
よくならなくても来なくなる」


たしかにその通りだと思う。

でも現場には、
それだけでは片づけられない人たちもいる。


もう20年近く、毎月一度、
欠かさず来てくださっている方がいる。


ワタシがまだ20代後半で、
その方が40代後半だったころから。


カルテに書かれたその人の年齢を、
いつのまにか越えているワタシがいる。

その人は、来院されるたびにこう言う。


「まぁ、いつもと同じだね」


もちろん、こちらも考える。
前回と同じ施術ではなく、
少しでも改善できるように。


必要があれば
資料を調べ、考え、組み立てる。

実際、良くなる。

けれど、、
次に来られたときにも、

「うん、いつもと同じだね」
そう言われる。

正直、へこむ。

(やっぱり前と変わらないのか…)
そんな思いがよぎる。


「だったら、
他に行ってみるとか思わないのかな」

「どうして、
いつも来てくれてるんだろう」

つい、天邪鬼な気持ちも湧いてしまう。



話を聞きながら、
内心では申し訳なさの方が強い。

「期待に応えきれてないかもしれない」

そんな自分への苛立ちのようなもの。


でも、
「他に行ってみては」とは、
やっぱり言えないよね。



もしかしたら、その人にとっては、
他にもいろんなところを巡った結果──
うちが合っていたのかもしれない。

うちが、ワタシが、何かしら
“戻れる場所”だったのかもしれない。

そしてふと思う。

「この人は、未来のまだ見ぬ
誰かのために、ワタシに
勉強させてくれているのかもしれない」


そういう人がいる。
そういう時間がある。

自信をなくす瞬間もあるけれど、
その人が帰ったあと、
自分がまた調べ物を始めている時点で、
きっと施術家としては、
まだやれることがあるんだと思う。


「いつもと同じです」
と言いながら、
また来てくれる人がいる。


それだけで、
次の自分を育ててもらっている気がする

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス



\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 意識を向けろ!!「整体知恵袋.com」

  • 「いつもと同じ」と言いながら、来てくれる人「整体知恵袋.com」

  • 父と息子で同じことをやらない理由「整体知恵袋.com」

  • ダメなときはダメ「整体知恵袋,com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 新しく学んだテクニックが効かない訳「整体知恵袋.com」

  • 硬いばかりじゃダメなんだ「整体知恵袋.com」

  • 電動自転車の電源を入れろ!!「整体知恵袋.com」

  • 新しい院は新しくなかった「整体知恵袋.com」

  • テレワークで増加の弊害「整体知恵袋.com」

  • サインを見逃すな「整体知恵袋.com」