1. TOP
  2. 整体マーケティング進化論
  3. テクニックに溺れた時代の話「整体知恵袋.com」

テクニックに溺れた時代の話「整体知恵袋.com」

 2025/11/13 整体マーケティング進化論
この記事は約 3 分で読めます。 2 Views
こんにちは。
整体知恵袋のたなかひろやすです。


コトラーの
「マーケティング1.0〜5.0」って
あるじゃないですか?


あれの整体版ってないのかな?と思い、
ちょっと考えてみました。
一応、5.0まで考えてみたんですが、

ひとまず1.0から

1.0はテクニック依存


施術を始めたころ、ワタシは
「技術さえあれば、すべて解決できる」
と思っていました。
手技書を読み漁り、セミナーに通い、 ひたすら“上手くなること”だけを 追いかけていた時期。 「この技をマスターすれば、 どんな患者さんも治せる」
「この手技こそが答えだ」
そう信じて、朝から晩まで テクニックの練習をしていました。 でも、あるとき気づいたんです。
技術は“手段”であって、 “目的”じゃないということに。 いくら技術があっても、 患者さんの身体の状態が見えなければ、 それはただの“自己満足”。
「うまくいった」と思うのは 施術者側だけで、患者さんの感覚とは ズレていることも多い。 つまり、1.0の世界では “治せた/治せなかった”の基準が、 自分の技術でしか測れなかったんです。 ここが 「整体マーケティング1.0と言われる テクニック依存」の限界。 技術の追求は悪くない。むしろ必要。
けれど、技術だけを頼りにしていたら、 次のステージには進めない。 それに気づいたとき、 施術も、考え方も、 すこしずつ変わりはじめました。
“技”から“症状”へ
ただ、そう気づいたからといって、
すぐに何かが劇的に 変わったわけではありません。 むしろ、そこからが長かった。 「これまで学んできたものは、 どう位置づければいいのか?」
「症状を追うって、 どこまでが正解なんだ?」
「自分の施術の“軸”って何なんだろう?」 そんな問いが頭の中でグルグル回り、
やればやるほど足元がフワつくような、
独特の“迷走期”にしばらくいました。 でも、不思議なもので 迷っている時期ほど、
患者さんのひと言や、 たまたま開いた本の一行が
やたら胸に刺さるんです。 明確な答えなんて、まだなかった。
けれど、どこかで
「今の考え方のままじゃいけない」
という直感だけが、 ずっと自分の背中を押していました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス
 

\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • テクニックに溺れた時代の話「整体知恵袋.com」

  • 選んでいるうちは、技術は育たない「整体知恵袋.com」

  • 深める怖さと停滞の怖さ「整体知恵袋.com」

  • あの頃は治ったのに…の正体「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 時短施術を検討中(というか、している)「整体知恵袋.com」

  • あるグローバル企業の社長の英断「整体知恵袋.com」

  • セミナーに行く目的って何?「整体知恵袋.com」

  • 通販会社をディスる爺さん「整体知恵袋.com」

  • わかりやすく、わかりやすく、わかりやすく…「整体知恵袋.com」

  • 「1」はなぜ最悪な数字なのか?「整体知恵袋.com」