1. TOP
  2. 未分類
  3. ChatGPTと話して気づいた、腰痛治療のヒント「整体知恵袋.com」

ChatGPTと話して気づいた、腰痛治療のヒント「整体知恵袋.com」

 2025/04/05 未分類
この記事は約 3 分で読めます。 8 Views
こんにちは
整体知恵袋のたなかひろやすです。

今日、ある記事を目にしました。
「日清食品が社員に専用ChatGPTを導入 その結果、1人あたり年間79時間、 約18万円を削減できた」 という話です。
すごい時代になってきたなぁと思いつつも、 「それ、よく分かるなぁ」と妙に納得しました。 というのも、 実はワタシも去年の秋から ChatGPTを使い始めていて、
最近その“進化ぶり”に 驚かされている最中。 今、腰痛の施術に関するアイデアや 構成、文章づくりなどを ChatGPTと一緒に進めているんですが、
ふと、 「君(ChatGPT)が思う “腰痛の疑問”ってある?」 って質問してみたんですよ。
そしたらまあ、出るわ出るわ。 こっちがテンション上がって 止まらなくなっちゃって。 もちろん、返ってくる答えは、 こちらの質問の仕方によって変わります。
でも、これって 施術も同じことが言えるんですよね。 患者さんの主訴に対して、 どんな“問い”を立てるか?
何を聞くか? どう聞くか?
ここで、こちらが見つけ出せる情報の質も 量も大きく変わってきます。 言い換えれば、
的確な質問(問診)をすれば、 的確な“ヒント”や“答え”が 返ってくるということ。
当たり前のようだけど、 これが意外と難しい。 例えば、
「どこが痛いですか?」と聞くだけでは、
「腰です」としか返ってきませんよね。
でも、
「どんな時に痛いですか?」
「その痛み、何割くらいの力で出ますか?」
「動いてる時と、じっとしてる時、 どっちがイヤですか?」 と聞けば、 まったく違う“材料”が得られる。 ワタシは 「どの動きで、どう痛むのか?」と言うのを 施術前にすることから始めています。
これが、いわば患者さんの 身体に対する“問いかけ”です。 質問の質が、答えの質を決める。
問診も、動きの確認も、 “問い”がすべての出発点です。 ChatGPTを使っていて気づいたことだけど、
AIだろうと人間の身体だろうと、 まず「聞き方」が大事。
その姿勢がなければ、 どんなに優れたツールもテクニックも “宝の持ち腐れ”になるんですよね。 あなたの“問いかけ”は、 ちゃんと相手の“本音”や“本質”に 届いていますか? 施術に迷った時は、手技を増やすより、
「どんな質問ができてるか?」を 一度見直してみると、 何かが変わるかもしれませんよ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス



\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • ChatGPTと話して気づいた、腰痛治療のヒント「整体知恵袋.com」

  • 踵の痛みは○○の詰まり?「整体知恵袋.com」

  • 慢性疾患はココをみろ「整体知恵袋.com」

  • 初めてが忘れられない「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • やっぱり基礎固め「整体知恵袋.com」

  • 人は“忘れる”いきもの「整体知恵袋.com」

  • TikTok始めました「整体知恵袋.com」

  • それ、死臭なんだって「整体知恵袋.com」

  • 知っていることは理解しやすい「整体知恵袋.com」

  • 真っ直ぐ寝るのが正しいのか?「整体知恵袋.com」