知識の源流にあるもの「整体知恵袋.com」

こんにちは。 整体知恵袋の田中です。 今日は 「知識の源流」をテーマに お話させていただきます。 しばらく積読くだった本を読みました。 著者は加藤春樹先生と言って 均整法創始者の亀井先生から 直に指導を受けておられた方。 この本、加藤先生の書いた絵が 挿絵として使われているんです。 これを見て、買ったときに 思わなかったことを シェアしたいと思います。 それは、 【書いて覚える】 ということの重要性。 均整法古参の後藤先生も、 詳細な内臓の絵を ご自身で書いていたり、 創始者の亀井師範も 頭蓋骨調整の講座で 頭の絵を書かれたものが残っています。 古参の先生たちが 昔からそうしているのに… 古参の先生の足元にも及ばない自分が やらないということは、 その領域に達することができないし、 領域に行くどころか、 手技者として同じ位置にいない。 今更だけど、先ずは骨格から、 書いてみようかなと。 そう言えば、 柔整学校の生理学の先生に 「先生は学生時代に どうやって生理学を勉強したの?」 と聞いたら、 「私はとにかく、 書く書く書く、書いて覚えた」 という答えでした。 やはり、書くことは大事なんですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇ 今日はここまで。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】 姓 名 メールアドレス