足裏が痛い中学生剣士「整体知恵袋.com」

こんにちは。 整体知恵袋のたなかひろやすです。 ある日、施術に訪れたのは 剣道をしている中学生。
中学年から始めたという剣道。 それでいて、どうしてなかなか 構えは様になってる。 そんな中学校の訴えは 「左足の裏が痛い」
とくに踏み込むときに痛い。
ジャンプも以前は痛かった。 詳しく聞くと
「左の母趾球あたりが痛む」と。 施術をしながら構えの動作からイメージする 剣道の構えでは左足が後ろ足。
つまり、 左下肢は伸展、骨盤は前傾しやすい。
一方、 右下肢は屈曲、骨盤後傾で体幹を立てる役割。 この構造を踏まえて 最初にアプローチしたのが、
-
左仙結節靭帯(前傾側)
-
右長後仙腸靭帯(後傾側)
この2つをゆるめることで 骨盤のバランスをとりにいく。 さらに左内転筋(腎経)を緩め、
下肢の軸を整えたところで… 「だいぶ楽になった」と。 …が、
なんだまだバッチリという感じではなさそう。 そこで、
経絡腺の胃経ラインを使い、 足関節から骨盤を締める。 これで決まり…! かと思いきや── 「う〜ん、でもまだなんか残ってる…」
と、なんともわがままボデェw 足首を見ると、中封がパンパン。 凸ってるし、指も入りづらい。
これ、裏側の原因か?と読んで 脛骨キワの肝経ラインを緩めていく。 すると…
中封の凸がフワッと凹み、
その瞬間、裏の痛みもスッと消えた。
動きと痛みの関係性がわかれば、 見立ての地図がどんどん精密になる。 部位だけを見ていたら、
母趾球にアプローチしていたかもしれない。
けれど実際は、
骨盤、内転筋、経絡ライン、 そして足関節の肝経。 一見バラバラに見えるパーツが、
構えの動きで一本に繋がる。 臨床って、
こういう「つながり」を 発見する営みなのかもしれないですね
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】
姓
名
メールアドレス