1. TOP
  2. 未分類
  3. ロコモティブシンドロームとは?「整体知恵袋,com」

ロコモティブシンドロームとは?「整体知恵袋,com」

 2025/06/21 未分類
この記事は約 3 分で読めます。 114 Views

こんにちは
整体知恵袋のたなかひろやすです。

今日はちょっとロコモの話を。


どんぶりじゃないですよ?
それは、ロコモコ丼


ロコモティブシンドローム。
日本語では運動器症候群といい、

骨や関節、筋肉などの運動器の障害により、
立つ、歩くといった移動機能が低下した状態

ということ。


「片足立ちで靴下履ける??」
「階段を昇るのに手すりが必要?」
「15分以上歩けない」


など、ロコチェックということで7つほど、
項目があります。


そして、ロコモティブシンドロームの予防として、
毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が要。

「片脚立ち」
「スクワット」

が自宅で簡単に
安全に行うことができておすすめ。

と続きます。



いや、もちろん。
言いたいことはわかります。
運動不足で筋力が落ちて転倒したり…
という流れは確かにある。

でも現場にいると、ふと思うわけです。

それ、今できない人に
「できないですよね?」って確認させてない?

今できない人に、
できる人基準の体操をさせてない?


実際ウチにも、
80代の患者さんがこんなことを言う。

「最近テレビでロコモの特集やってて、
体操始めたんですけど…
そしたら膝が痛くなっちゃって…」

内心ワタシは、
(だから前に言ったじゃん…!)
と、ちょっとだけ思う(笑)

もちろん、顔では
「無理しないでね〜」と笑って返すけれど。


体操を作ってるのは、
たいてい「運動ができる人」だ。


元気な理学療法士

若い運動指導士

体が軽いトレーナー

その人たちが悪いわけじゃない。


でも
「体が動く人」が作った体操が、
「もう十分に動けない人」に合うとは限らない。

しゃがめない膝にスクワット

ただでさえバランス悪いのに片足立ち


「できたらいいね」を
「できないとダメです」
にすり替えるのは、実はけっこう怖い。



ここのワタシたち施術家が入るスキがある。

ワタシたちは「筋力」だけを見ていない。

どの筋肉が代償してるか

関節の可動域はどうか

呼吸が浅くなってないか

痛みがどこに逃げてるか

そういう「動きの中身」を診るのが仕事。


ロコモだから運動しよう‼

もちろんその通り。
でも「どんな運動を、どこまで、どの順番でやるか」
ここを間違えると、逆に体を壊すこともある。

結局のところ…
動けない人を助けるのは、
できる人基準じゃなくてその人基準。

だから今日も、
その人の動きを見ながら調整してるわけです。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス



\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 「今日は痛くないんだけど…」の、その先「整体知恵袋.com」

  • 「診れない」で終わらせない「整体知恵袋.com」

  • チラシ撒くのは、人が来ないから?「整体知恵袋.com」

  • 即レス時代の落とし穴「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 後進はいるのか?「整体知恵袋.com」

  • 自分が成長したと分かる時「整体知恵袋.com」

  • 村“神”さまが不調な理由「整体知恵袋.com」

  • モー娘。メンバーから学ぶ見込み客を得る方法「整体知恵袋.com」

  • 患者さんとの共通認識を持とう「整体知恵袋.com」

  • セミナーでしてはいけないこと「整体知恵袋.com」