1. TOP
  2. 未分類
  3. 感情を動かす施術「整体知恵袋.com」

感情を動かす施術「整体知恵袋.com」

未分類
この記事は約 3 分で読めます。 34 Views
こんにちは
整体知恵袋のたなかひろやすです。


うちのおじい(院長)は、
同じ話を、何度もする。
誰にでも、どんな患者さんにも。

だから、
よく通ってくれている人なんかは
「それ前にも言ってましたよね〜」って
返すようになってきた。

で、ふと思った。

なんで(またこの話か…)って思う話と、
(また聴きたい!)って思う話があるんだろう?


たとえば──

昔、読んでたマンガ
お気に入りの芸人のネタ
ずっと聴いてきた好きな曲

ああいうのって、何回でも
読みたいし、
観たいし、
聴きたい。


同じこと言ってるのに、
こっちは「またそれか…」で、
あっちは「もう一回見よ」になる。

この差、なんだろうなって考えた。

たぶん、

【感情が動いたかどうか】
だと思う。


笑った

泣いた

震えた

心が軽くなった

背中を押された

感情が動いた体験って、
もう一度味わいたくなる。


施術も、似たようなところがある。

ギックリ腰で来院した患者さんが──
調整して、スッと腰が伸びた

歩いても響かない

寝返りが打てた

「痛くない…」ってポロッと言った


その瞬間、
本人の中に何かが動いたのがわかる。

それはたぶん、
痛みが消えた以上に、

「やっとこの状態から
抜け出せるかもしれない」

っていう感情の揺れ。


そういう感覚があった施術は、
たぶんまた思い出してもらえる。

「あのとき、あの先生に助けられた」
って、ずっと残る。


逆に、


そうじゃないと──
こっちが“同じ話”を何回してようが、
“何をしてたか”すら忘れられていく。

つまり、

同じことでも、
『感情を動かせるかどうか』
で印象はまったく変わる。


最近、おじいの話を聞きながら、
そんなことを思った。
そしてふと、
自分に問いを返してみる。


あなたの施術は、
患者さんの

【心】

を動かしていますか?


「またあの先生に会いたい」
「もう一度あのときの感覚を体験したい」

そんな風に、
思い出してもらえる何かが、
ちゃんと伝わっているでしょうか?

話す内容じゃなく、残る感覚。
それがある施術は、きっとまた選ばれる。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【整体知恵袋メルマガ登録はこちらから】

姓

メールアドレス



\ SNSでシェアしよう! /

整体知恵袋.comの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

整体知恵袋.comの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

tanaka hiroyasu紹介 tanaka hiroyasu一覧

田中博康

田中博康

高校卒業後、整体(身体均整法)の専門学校へ。その後、柔整の専門学校へ。卒業後の3年間はカイロプラクティック院に従事。ここでAKA博田法を含め、腰痛調整の基礎を学び、応用を会得、奥義を体得。2008年千葉県習志野市で整骨院を開業。2010年にセールスコピーライティングに出会う。その知識を使い、既存の患者さんにレスポンス型の様々なダイレクトメールの送付を開始。特に休眠患者の掘り起こし、既存患者のフォローアップ、リピート集客(患)が得意。主な実績として、328円で98,840円の売上。患者さんの声、44%の返信率。2年半休眠だった患者の掘り起こしCV12.96%。164円で12,000円の売上など。メディアは、ダイレクト出版発行 “Magazine”2014年4月、10月。No B.S.マーケティングレター2014年9月号にて事例紹介。
「痛みがなくても定期的に通いたくなる治療院を創る手書きはがきの匠」
好きなものは、プロレス(国内男女外問わず)、メキシコ、筋トレ(2010年ボディビル出場)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 感情を動かす施術「整体知恵袋.com」

  • 身体均整法、74周年「整体知恵袋.com」

  • 世襲は“批判”と“期待”の表裏一体「整体知恵袋,com」

  • 犬神家の一族と初手インパクト「整体知恵袋.com」

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

  • 変わらないものは変えないほうがいい「整体知恵袋.com」

  • 目立つことが大事「整体知恵袋.com」

  • それ、同調圧力でしょ?「整体知恵袋.com」

  • ようやくできました「整体知恵袋.com」

  • 効果を出すにはコツがある「整体知恵袋.com」

  • 去る者が残すべきモノとは?「整体知恵袋.com」